ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年04月17日

潮干狩り@内房08/4/16

1年ぶりの潮干狩り。

潮が小さくてコンディションがいいとはいえないけれどそれにしてもアサリが少なかった。
4,5年前から来ているが年々採れるアサリが少なくなっている気がする。

変わりにたくさん採れたのがホンビノス貝
去年もたくさん採れていたと思うがカガミ貝と思って採らなかった。

最近東京湾で大量発生しているという話題をよく耳にしていた。
他の貝が住めないような環境の悪いところでも平気なようで都市に近いヘドロの海にもいるそうだ。
食味はハマグリに似てうまいらしい。
スーパーで白ハマグリという名で1個100円くらいで売られていたのも多分ホンビノスだろう。

そこにはカガミ貝もたくさんいて最初は見分けがつきにくかった。
採っているうちに違いもはっきり分かるようになってきた。
それからあることを思い出した。
以前ニュージーランドの干潟で採って食べたのがこの貝だった。
ガイドブックには大アサリと紹介されていた。

去年はアサリでいっぱいになったバケツの9割をホンビノス貝でいっぱいにした。

潮干狩り@内房08/4/16
(まずは焼きビノス。身もやわらかくてうまい)

潮干狩り@内房08/4/16
(蒸しビノス。5時間程度の砂抜きで砂もほとんどなし。言うことなし)

潮干狩り@内房08/4/16
(ビノス飯。ビノス出汁で炊いてみた。)

食味については全く問題ない。ていうかうまい。
大きくて食べ応えがあるぶんアサリよりも好きかもしれない。

潮干狩りのターゲットとしてもアサリより大きいから大物が採れたときの快感もまたおおきい。
近いうちに潮干狩りのメインターゲットはホンビノスになるんじゃないだろうか。
生態系の変化が気になるところではあるけれど。





同じカテゴリー(狩りもの)の記事画像
潮干狩り07/3/7
同じカテゴリー(狩りもの)の記事
 潮干狩り07/3/7 (2007-03-13 00:37)

この記事へのコメント
連休に娘と富津に潮干狩りにいったのですが、
このホンビノスという貝はどちらで獲ったのでしょうか?
当方、アサリは漁協管理の浜でお金を払って…、その後、岬付近のジェットスキーが行き交うちかくではアオヤギを少々ゲットして参りました。
Posted by otomone at 2008年05月12日 09:49
富津ですよ。
よかったらメールで地図送ります?
前はアサリもたくさん採れたんだけど最近はあまり採れません。
そのかわりホンビノス貝は見てのとおりたくさん採れます。
Posted by つかんぽ at 2008年05月13日 11:50
富津ですかぁ。私が獲ってたところでも少しだけアサリはいましたが、写真のような貝は見あたらなかったっす・
よろしければ地図お願いします。
送り先は、投稿名に @yukuri.net をつけてください。
よろしくお願いします(^^
Posted by otomone at 2008年05月14日 13:04
はじめましてこんばんわm(_)m
私も凄くホンビノス貝を採りたくてネットで色々と探索しているのですが・・・・なかなかいい所がみつかりません(TT)
はしめましてで厚かましいのですが、もし宜しければ私にも取れる場所の地図をお願いしても宜しいでしょうかm(_)m
Posted by zizi at 2009年08月24日 00:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
潮干狩り@内房08/4/16
    コメント(4)